YAGレーザー スレンレス

ステンレスマーキング

投稿日:

ステンレスマーキング:条件変化による


幾何学模様をハッチングとエネルギー量で条件の違いを作り、発光色の違いをトライしてみました。イメージした発光色を探すことは難しいですね。エネルギーを過剰に入れると、逆に表面がダメージを受けてしまったりと、考えていることとは逆の結果になったりしました。今回はハッチング間隔により、ステンレスに与えるエネルギー量に違いを作り、4色カラーを作り出してみました。

このハッチ間隔が正解かと言うと、そうでもなくて。ステンレス素材の違いや、レーザーフォーカスなど、微妙な違いでも結果は異なってきます。今回はトライの中で、上手く表現出来た物をご紹介します。素材は一般に販売されているステンレス製カードケースを使用しました。
1.ステンレス製カードケース


2.左右は光の当り方で見え方が違います。

3.ハッチ間隔の違い

-YAGレーザー, スレンレス


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

304ステンレス マーキング

304ステンレス マーキング ステンレスの種類にはSUS410、SUS430、SUS304があります。今回は304ステンレスへのマーキングをしてみます。304ステンレスの成分は鉄+クロム(18%)+ニ …

樹脂マーキング:ウルテム樹脂

ウルテム樹脂マーキング ウルテム樹脂とはメガネフレームなどに使用され、樹脂特性として非常に硬度があり弾力性に優れた樹脂です。樹脂カラーは半透明な薄茶色をしています。そのウルテム樹脂にYAGレーザーでマ …

樹脂マーキング

樹脂発色 YAGレーザーでPS樹脂へマーキングトライです。素材はPSと明記してあるのでポリスチレンだと思います。樹脂の色は白色です。樹脂は熱影響を受けると溶け出してしまうので、エネルギー量の調整が難し …

微細マーキング50μ

CO2レーザーとYAGレーザーの違い CO2レーザーとYAGレーザーを比較するとエネルギーへの交換方法と波長に違いがあります。そして素材への吸収も違います。加工目線から大きく分類すると、金属への加工に …

YAGレーザーマーキング

YAGレーザーマーキング:素材/アクリル(黒)キャスト材 素材アクリルと1μ波長レーザーとの相性です。透明のアクリルの場合は透過してしてしまいますが、黒であれば吸収し乳白色に発色してくれます。今回のア …

Laser職人