Laser YAGレーザー

YAGレーザー波長1064nm

投稿日:

YAG波長と紙

YAGレーザーの波長は基本波長1064nmです。CO2レーザーに比べてピークパワーが高くパルス幅が短いため、瞬間的に強いエネルギーを与えることが出来る。加工内容として主に金属や樹脂へのマーキング加工になります。ガラス、アクリル、PETなどの透明素材に対しては透過してしまし加工は出来ません。
CO2レーザー(波長10600nm)しか知らないと、波長の違いで素材へ与える影響が違う事に驚きます。今回はCO2レーザー加工素材の主である紙素材とYAGレーザーをつなげてみました。ある意味タブーな発想です。YAGレーザーでは、もちろん紙は加工できません。その特性を利用した加工の一つで、レーザーラベルをマーキング加工する場合に、ラベル離型紙は紙素材で切れない事を利用してハーフカットを行います。CO2レーザーではハーフカットのパラメーター設定に神経を使う部分でした。この様に波長と素材特性を知ることにより、色んな加工方法が発見できます。そしてYAGレーザーを使った面白い加工を紹介します。素材は紙です。紙をカットしたりマーキングする加工とは違い、紙の印刷してある部分のマーキングになります。CO2レーザーでもマーキングは出来ますが、YAGレーザーでは紙にダメージを与えず印刷インクだけを取り除くことが可能です。インクはYAG波長を吸収するのですね。
写真左:オフセット印刷 写真右:レーザープリンタ印刷
ただしレーザープリンタで使用されるトナーにはYAG波長は吸収しませんでした。今回のトライで使用した紙は、オフセット印刷機で印刷された普通の印刷紙です。インクとの適合性を検証すると良いかもしれません。

-Laser, YAGレーザー


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ウィンドフィルムのハーフトーン加工

画像ハーフトーン加工の紹介を致します。ハーフトーンとはさまざまなサイズのドットで表現した単色画像です。表現方法の一つとしてとても好きなデザインであります。見る距離や角度から色々な見え方があり、独特な雰 …

レーザーで簡単カス取り

レーザーならではのワザ(技)ありなテクニックの紹介です。細かな抜き加工で困り事と言えば1.微細すぎて刃型が出来ない。2.抜きカスの処理。3.両面テープなど粘着系の場合、ブロッキングしてしまう。など、あ …

樹脂マーキング:ウルテム樹脂

ウルテム樹脂マーキング ウルテム樹脂とはメガネフレームなどに使用され、樹脂特性として非常に硬度があり弾力性に優れた樹脂です。樹脂カラーは半透明な薄茶色をしています。そのウルテム樹脂にYAGレーザーでマ …

レーザービーム・スポット径

ビームスポット径 レーザー発振器から放出されたレーザーはレンズにより集光され絞られます。レーザーには様々な波長帯がありますが、より小さなスポット径を得るには波長が短くなくてはなりません。ここではCO2 …

レーザー加工データ作成・ver4

その4:データ作成~実践応用 データ作成~応用その3では、データの作り方により加工が決まる。と言うことを説明しました。どんな複雑な図面やデザインでも同じです。レーザー加工のポイントはデータ作成にありま …

Laser職人