YAGレーザー レーザーマーキング

紙 マーキング

投稿日:

段ボール印刷のインク除去


段ボールにベタ印刷された箇所へYAGレーザーを照射しインクを除去させます。マーキング加工ですがこの場合はレーザー照射による発色では無く、照射することによりインクを除去し、下地を出す抜き文字といった感じです。1μ波長レーザーはインクは吸収しますが、紙はレーザーを吸収しません。その特性を活かした加工の一つです。
付加価値の低い段ボールへのレーザーマーキング加工はあまり聞いたことがありませんが、製品が小ロットで仕向地が異なったり、ロット番号印字など表示項目も多様にある場合は有効な加工方法とも言えます。インクジェットプリントが一般的かも知れませんが、時と場合によってはレーザーマーキングも印字方法の選択の一つとなると言えます。

写真は1μ波長帯のYAGレーザーでのトライです。
1枚目は段ボール白ライナーに黒印刷したものと、赤印刷したものを比べてみました。

黒インクへはレーザーが吸収されますが、赤インクへの吸収が悪いです。
色によって吸収率の違いがあります。

2枚目は段ボールK(クラフト)ライナーに黒印刷したものです。

マーキングは15㎜となっていますが、実際のサイズは8㎜です。下に表示されているのは1㎜間隔のスケールです。

-YAGレーザー, レーザーマーキング,


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ブラックマーキング

ブラックマーキング:YAGレーザー アルマイト塗装してあるアルミのマーキングトライです。1μ波長帯レーザーとアルミの相性はとても良いです。彫刻したり発色させたり、加工方法はいくつかあります。今回はマー …

レーザーマーキング:アルミ

アルミ合金へレーザーマーキング 1μ波長帯(基本波長)のレーザーを使いアルミ素材へマーキングします。レーザーを用いてアルミへマーキングする事のメリットは、マーキングされた印字等が消えないことです。表面 …

レーザーマーキング:ステンレス

ステンレスへレーザーマーキング 1μ波長のレーザーを用いれば、ステンレスへの加工が可能です。加工機の仕様により加工内容が変わりますが、主としてマーキング加工について取上げたいと思います。ステンレスと呼 …

ステンレスマーキング

ステンレスマーキング:条件変化による 幾何学模様をハッチングとエネルギー量で条件の違いを作り、発光色の違いをトライしてみました。イメージした発光色を探すことは難しいですね。エネルギーを過剰に入れると、 …

YAGレーザー波長1064nm

YAG波長と紙 YAGレーザーの波長は基本波長1064nmです。CO2レーザーに比べてピークパワーが高くパルス幅が短いため、瞬間的に強いエネルギーを与えることが出来る。加工内容として主に金属や樹脂への …

Laser職人