YAGレーザー スレンレス

ステンレス マーキング

投稿日:

SUS430ステンレスマーキング_テクニック


素材は同じステンレス製のカードケースですが、ちょっとした手を加えることで、全く違う雰囲気に仕上がります。ステンレスは光沢があった方が高級感も有り、見た目も美しいです。代表的な表面加工ではヘアラインがあります。ヘアラインは同一方向にラインが細かく入ることで引き締まり、光が乱反射することで程よい光沢に仕上り高級感が出ます。今回は2種類の表面加工のステンレスカードケースへデザインマーキングし違いを検証しました。
ステンレスカードケースは一般的な430ステンレス素材にヘアラインが入っています。
先ずは、そのままの状態でカードケースへデザインをマーキング(黒発色)をしてみました。デザイン内容は別にして、良い感じでマーキング出来ました。このデザインは5㎜角の正方形にハッチングピッチを何パターンか作り、発色度合いに変化を与えてあります。
そのままの状態のカードケースでは見る角度により光の反射が強く感じられ、マーキングしたデザインが見づらい角度があります。スレンレスのきれいな光沢が邪魔をする事もあります。

次はステンレスのヘアラインをもっと荒らしてみました。ただ単にサンドペーパーで擦るだけでは表面に傷が付き汚くなるだけですが、更により細かく傷が分らなくなるくらいに磨きを入れると、マット状態になってくれます。マットになることで光の反射も抑えられ、マーキングしたデザインも見やすくなります。ヘアラインとは全く異なる雰囲気を出してくれます。

-YAGレーザー, スレンレス


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

レーザーマーキング:アルミ

アルミ合金へレーザーマーキング 1μ波長帯(基本波長)のレーザーを使いアルミ素材へマーキングします。レーザーを用いてアルミへマーキングする事のメリットは、マーキングされた印字等が消えないことです。表面 …

ステンレスマーキング

ステンレスマーキング:条件変化による 幾何学模様をハッチングとエネルギー量で条件の違いを作り、発光色の違いをトライしてみました。イメージした発光色を探すことは難しいですね。エネルギーを過剰に入れると、 …

樹脂マーキング:ウルテム樹脂

ウルテム樹脂マーキング ウルテム樹脂とはメガネフレームなどに使用され、樹脂特性として非常に硬度があり弾力性に優れた樹脂です。樹脂カラーは半透明な薄茶色をしています。そのウルテム樹脂にYAGレーザーでマ …

微細マーキング50μ

CO2レーザーとYAGレーザーの違い CO2レーザーとYAGレーザーを比較するとエネルギーへの交換方法と波長に違いがあります。そして素材への吸収も違います。加工目線から大きく分類すると、金属への加工に …

スレンレスマーキング

デザインマーキング ステンレスを見ると何かしらマーキングしたくなる、、、。ステンレスの種類は何で、どんな発色するのか?イメージ通り発色させるにはどんな条件が必要か?などなどイメージすることが楽しい。先 …

Laser職人