YAGレーザー

微細マーキング50μ

投稿日:

CO2レーザーとYAGレーザーの違い

CO2レーザーとYAGレーザーを比較するとエネルギーへの交換方法と波長に違いがあります。そして素材への吸収も違います。加工目線から大きく分類すると、金属への加工には1μ波長帯であるYAGレーザー、金属以外への加工は10μ波長帯のCO2レーザーが加工に適しています。今回のトライではFC岐阜のエンブレムを違う素材(アルミと紙)にマーキングしました。双方とも表現可能な限り加工サイズを小さくした、微細マーキング加工になります。トライの詳細は、1μ波長からなる約50μのビームスポット径と10μ波長からなる約150μのビームスポット径でどこまで表現出来るのか?データ作成テクニックと加工テクニックを使い限界を表現して見ました。
先ずはCO2レーザーマーキングですが、スポット径が約150μありますので、150μ以下の線を描くことは出来ません。そこを無視したデザイン構成をマーキングすると全て塗りつぶされてしまうかもしれません。従って、スポット径を考慮したデザインデータ作成する必要があります。トライ写真はCO2用にデータ補正してあります。

次はYAGレーザーマーキングになります。YAGレーザーのスポット径は約50μであり、CO2レーザーの約1/3です。より繊細な表現が可能となります。スポット径が小さくなれば、デザインサイズを小さくしても表現可能です。写真はCO2レーザーの半分以下のサイズをマーキングしてあります。

-YAGレーザー


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

樹脂マーキング:ウルテム樹脂

ウルテム樹脂マーキング ウルテム樹脂とはメガネフレームなどに使用され、樹脂特性として非常に硬度があり弾力性に優れた樹脂です。樹脂カラーは半透明な薄茶色をしています。そのウルテム樹脂にYAGレーザーでマ …

ステンレスマーキング

ステンレスマーキング:条件変化による 幾何学模様をハッチングとエネルギー量で条件の違いを作り、発光色の違いをトライしてみました。イメージした発光色を探すことは難しいですね。エネルギーを過剰に入れると、 …

レーザーマーキング:アルミ

アルミ合金へレーザーマーキング 1μ波長帯(基本波長)のレーザーを使いアルミ素材へマーキングします。レーザーを用いてアルミへマーキングする事のメリットは、マーキングされた印字等が消えないことです。表面 …

ステンレス マーキング

SUS430ステンレスマーキング_テクニック 素材は同じステンレス製のカードケースですが、ちょっとした手を加えることで、全く違う雰囲気に仕上がります。ステンレスは光沢があった方が高級感も有り、見た目も …

紙 マーキング

段ボール印刷のインク除去 段ボールにベタ印刷された箇所へYAGレーザーを照射しインクを除去させます。マーキング加工ですがこの場合はレーザー照射による発色では無く、照射することによりインクを除去し、下地 …

Laser職人