YAGレーザー スレンレス

スレンレスマーキング

投稿日:2019年8月13日 更新日:

デザインマーキング


ステンレスを見ると何かしらマーキングしたくなる、、、。ステンレスの種類は何で、どんな発色するのか?イメージ通り発色させるにはどんな条件が必要か?などなどイメージすることが楽しい。
先ずはマーキングするデザインを考えて、そこから条件によりイメージしたデザインを再現することをトライしてみます。

マーキングデザインは龍で、サイズは30×21㎜。素材は430系ステンレスです。

今回はマーキングハッチを変えて発色度合いに変化を与えました。ハッチは35μと50μで、35μの方がグリーン系、50μの方がブルー系に発色しています。光の当り方で見え方が変わりますが、ハッチの度合いでブルー系やグリーン系に発色することが見て分ります。ステンレス素材に与えるエネルギー密度の条件により結果に違いが現れます。とても奥が深いですね。

左の写真と右の写真は同じです。光の当たり方で見え方に違いがありますが、グリーン系とブルー系に発色しています。

-YAGレーザー, スレンレス


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

YAGレーザー波長1064nm

YAG波長と紙 YAGレーザーの波長は基本波長1064nmです。CO2レーザーに比べてピークパワーが高くパルス幅が短いため、瞬間的に強いエネルギーを与えることが出来る。加工内容として主に金属や樹脂への …

ステンレスマーキング

ステンレスマーキング:条件変化による 幾何学模様をハッチングとエネルギー量で条件の違いを作り、発光色の違いをトライしてみました。イメージした発光色を探すことは難しいですね。エネルギーを過剰に入れると、 …

紙 マーキング

段ボール印刷のインク除去 段ボールにベタ印刷された箇所へYAGレーザーを照射しインクを除去させます。マーキング加工ですがこの場合はレーザー照射による発色では無く、照射することによりインクを除去し、下地 …

YAGレーザーマーキング

YAGレーザーマーキング:素材/アクリル(黒)キャスト材 素材アクリルと1μ波長レーザーとの相性です。透明のアクリルの場合は透過してしてしまいますが、黒であれば吸収し乳白色に発色してくれます。今回のア …

ブラックマーキング

ブラックマーキング:YAGレーザー アルマイト塗装してあるアルミのマーキングトライです。1μ波長帯レーザーとアルミの相性はとても良いです。彫刻したり発色させたり、加工方法はいくつかあります。今回はマー …

Laser職人