YAGレーザー スレンレス

304ステンレス マーキング

投稿日:

304ステンレス マーキング


ステンレスの種類にはSUS410、SUS430、SUS304があります。今回は304ステンレスへのマーキングをしてみます。
304ステンレスの成分は鉄+クロム(18%)+ニッケル(8%)であり、見た目は光沢が強く高級感があります。耐食性に優れ食器類や調理器具に使用されます。
レーザーマーキングする場合、この304ステンレスの厄介な所は光沢が強いことです。見た目の美しさはあるのですが、レーザーマーキングする場合には光沢が邪魔とになります。光の反射で見る角度により見づらかったり、発色の色が違って見えます。レーザーパラメータ条件の正解はありませんが、いかに見やすく表現するかという所を探していきます。

ステンレスの表面には被膜層があり、1μ波長帯のレーザーを照射することで熱エネルギーにより酸化被膜が作られます。その酸化被膜層が光の屈折により発色として表現されます。
今回は304ステンレスをそのままの状態と、表面を処理した状態で発色の違いを試してみます。

①…304ステンレスをそのままの状態
レーザーパワー強く、スピード遅い条件

熱影響を抑えた条件

②…304ステンレス表面を荒らして光沢を抑えた状態
レーザーパワー強く、スピード遅い条件

熱影響を抑えた条件

①.②の比較写真

写真では伝わりにくい所もありますが、光の反射、屈折により見る角度によって見え方が大きく異なります。光沢を抑え光の反射を弱くするだけ極端に変わります。
色んな角度から見やすく、綺麗に表現させる為には微妙な条件を見つけ出すことが必要です。エネルギーを強く入れすぎても、酸化しすぎて焦げた感じになります。また、弱すぎても発色が弱くなってしまいます。
個人的には②熱影響を抑えた条件でマーキングした場合が理想に近いです。

-YAGレーザー, スレンレス


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ステンレス マーキング

SUS430ステンレスマーキング_テクニック 素材は同じステンレス製のカードケースですが、ちょっとした手を加えることで、全く違う雰囲気に仕上がります。ステンレスは光沢があった方が高級感も有り、見た目も …

微細マーキング50μ

CO2レーザーとYAGレーザーの違い CO2レーザーとYAGレーザーを比較するとエネルギーへの交換方法と波長に違いがあります。そして素材への吸収も違います。加工目線から大きく分類すると、金属への加工に …

紙 マーキング

段ボール印刷のインク除去 段ボールにベタ印刷された箇所へYAGレーザーを照射しインクを除去させます。マーキング加工ですがこの場合はレーザー照射による発色では無く、照射することによりインクを除去し、下地 …

レーザーマーキング:アルミ

アルミ合金へレーザーマーキング 1μ波長帯(基本波長)のレーザーを使いアルミ素材へマーキングします。レーザーを用いてアルミへマーキングする事のメリットは、マーキングされた印字等が消えないことです。表面 …

ブラックマーキング

ブラックマーキング:YAGレーザー アルマイト塗装してあるアルミのマーキングトライです。1μ波長帯レーザーとアルミの相性はとても良いです。彫刻したり発色させたり、加工方法はいくつかあります。今回はマー …

Laser職人