Laser 加工データ

レーザー加工データ作成・ver3

投稿日:2018年6月9日 更新日:

その3:データ作成~応用

円を配列コピーして作成したデータを実際に加工してみます。データの作り方によりレーザーの動きが、どの様に変わってくるのか?それを分かっているとより効果的(品質、時間)に加工することが出来ます。


図1のデータは円を1から順に10までコピーペーストして、その10個のパーツ円を下へ10パーツ、コーピーペーストした作図となっています。この場合の加工は作図順に加工されていきます。この様に作図に対しての加工が理解できていると、作り方も変わってくると思います。


図2では100個の円を1つのブロックとして4ブロックコピーペーストしてあります。加工順序は1から4の順番です。1ブロックの加工は図1と同じ加工です。今回のポイントは加工をイメージして作図することです。色々と応用すれば効率良いデータが出来ると思います。

次回はデザインを加工用データに編集してみます。実践応用編です。

-Laser, 加工データ


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

レーザー加工データ作成・ver1

その1:ベクター形式 レーザー加工するには、その機械を制御するソフトウエアがあり、そして加工する目的に合った加工データが必要となります。オペレーター目線からデータ作成ポイントについて上げていきたいと思 …

紙にレーザー彫刻

紙に画像彫刻(マーキング)してみました。表現はとても良いです。写真では表現が分かりにくいと思いますが、実際はとても良い感じに仕上がります。パルスレーザーの特徴を活かしたレーザーの入れ方をします。一般的 …

レーザー加工データ作成・ver2

その2:加工データ作成 データ作成について説明したいと思います。簡単な形状(四角、三角、丸)であれば注意点は特にありませんが、知っておくと便利です。 アプリケーションソフトにもよると思いますが、レーザ …

レーザーマーキング技術

CO2レーザーを用いて写真やデザインを木製品に印字します。伝える表現方法が難しいですが、印字すると言う表現よりも『焼付ける』、『彫刻』、『マーキング』と言った方が良いでしょうか。 そのレーザー彫刻をパ …

パルスレーザーで折り線を加工

CW連続発振とパルス発振レーザーの違いで、出来る加工と出来ない加工を例に上げてみます。 前回のbirthday cardの加工に施してある折り線ですが、写真でも分かるでようか?折り線が太いですよね。 …

Laser職人