Laser 加工データ

レーザー加工データ作成・ver3

投稿日:2018年6月9日 更新日:

その3:データ作成~応用

円を配列コピーして作成したデータを実際に加工してみます。データの作り方によりレーザーの動きが、どの様に変わってくるのか?それを分かっているとより効果的(品質、時間)に加工することが出来ます。


図1のデータは円を1から順に10までコピーペーストして、その10個のパーツ円を下へ10パーツ、コーピーペーストした作図となっています。この場合の加工は作図順に加工されていきます。この様に作図に対しての加工が理解できていると、作り方も変わってくると思います。


図2では100個の円を1つのブロックとして4ブロックコピーペーストしてあります。加工順序は1から4の順番です。1ブロックの加工は図1と同じ加工です。今回のポイントは加工をイメージして作図することです。色々と応用すれば効率良いデータが出来ると思います。

次回はデザインを加工用データに編集してみます。実践応用編です。

-Laser, 加工データ


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ファイバー紙のレーザーカット

ファイバー紙とは?簡単に説明すると硬く柔軟性のあるプラスチックの様な紙のことで、原材料はもちろん紙となります。『脱プラ』が求められている中での代替品として注目の素材だと思います。 では、そのファイバー …

レーザー加工データ:ラスター形式・ver4

解像度の適正値について Ver3では解像度と画素数の関係を説明しました。彫刻したいサイズが決まれば解像度を決定し、それに必要な画素数が分かります。解像度と画素数。難しく考えてしまいますが、画像彫刻に限 …

レーザービーム・スポット径

ビームスポット径 レーザー発振器から放出されたレーザーはレンズにより集光され絞られます。レーザーには様々な波長帯がありますが、より小さなスポット径を得るには波長が短くなくてはなりません。ここではCO2 …

レーザーカットデータとして使えるアプリ

アプリケーションソフト:Adobe Capture CC 知らないだけで使えるアプリはたくさんあると思いますが、、、。今回その中で紹介するアプリが、Adobeキャプチャーです。私はiPhoneに入れて …

YAGレーザー波長1064nm

YAG波長と紙 YAGレーザーの波長は基本波長1064nmです。CO2レーザーに比べてピークパワーが高くパルス幅が短いため、瞬間的に強いエネルギーを与えることが出来る。加工内容として主に金属や樹脂への …

Laser職人