Laser 加工技術

レーザーマーキング技術

投稿日:2017年7月30日 更新日:

CO2レーザーを用いて写真やデザインを木製品に印字します。伝える表現方法が難しいですが、印字すると言う表現よりも『焼付ける』、『彫刻』、『マーキング』と言った方が良いでしょうか。
そのレーザー彫刻をパルス発振レーザーを使うことにより、とても幅広い表現方法が可能となります。もちろん連続発振CWレーザーでも写真のレーザー彫刻はできますし、悪くないと思います。ただ、連続発振ではコントロールしきれないことをパルス発振ではカバーできる。その違いを少し伝えたいと思います。
大きな違いとしては、パルスレーザーはレーザー照射をON OFFと繰り返し制御している。ON OFFは1秒間に何万回も繰り返しているので目視では確認できませんが。一方で連続発振レーザーは、連続で出力しています。
その発振制御の違いがレーザー照射制御の大きな違いとなって結果も大きく異なります。
写真はヒノキの年輪をレーザー彫刻で表現したものです。
中心から外側に向けて薄くなる様にグラデーション表現しました。濃い所は約0.2㎜の点を0.3㎜ピッチで10ショット照射しています。薄い所は 0.6㎜ピッチで7ショット照射しています。こんな感じで条件を変えればグラデーション表現も可能です。連続発振レーザーではどうなるのかトライしていませんのでわかりませんが。
この様にパルス発振レーザーではアイデア次第で色んな表現が可能となります。

-Laser, 加工技術


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

レーザー加工データ作成・ver4

その4:データ作成~実践応用 データ作成~応用その3では、データの作り方により加工が決まる。と言うことを説明しました。どんな複雑な図面やデザインでも同じです。レーザー加工のポイントはデータ作成にありま …

レーザー加工データ作成・ver2

その2:加工データ作成 データ作成について説明したいと思います。簡単な形状(四角、三角、丸)であれば注意点は特にありませんが、知っておくと便利です。 アプリケーションソフトにもよると思いますが、レーザ …

ブラックマーキング

ブラックマーキング:YAGレーザー アルマイト塗装してあるアルミのマーキングトライです。1μ波長帯レーザーとアルミの相性はとても良いです。彫刻したり発色させたり、加工方法はいくつかあります。今回はマー …

YAGレーザーマーキング

YAGレーザーマーキング:素材/アクリル(黒)キャスト材 素材アクリルと1μ波長レーザーとの相性です。透明のアクリルの場合は透過してしてしまいますが、黒であれば吸収し乳白色に発色してくれます。今回のア …

ファイバー紙のレーザーカット

ファイバー紙とは?簡単に説明すると硬く柔軟性のあるプラスチックの様な紙のことで、原材料はもちろん紙となります。『脱プラ』が求められている中での代替品として注目の素材だと思います。 では、そのファイバー …

Laser職人