Laser 加工データ

レーザー加工データ作成・ver2

投稿日:

その2:加工データ作成

データ作成について説明したいと思います。簡単な形状(四角、三角、丸)であれば注意点は特にありませんが、知っておくと便利です。
アプリケーションソフトにもよると思いますが、レーザーの加工順位は作成したアンカーポイントの順番となります。図面を作成する時、特に順番を気にする必要はありませんが、状況によっては必要な場合も出てくるので知っていると良いでしょう。
図1

図1のようにつながれた状態のオブジェクトの場合は、①レーザーONから②→③→④→①レーザーOFFという加工順位となります。複雑なオブジェクトの場合でも、この様にアンカーポイントの作成順にレーザー加工を施します。
図2

図2の場合は図1と同じ四角形ですが、それぞれが独立した線(オブジェクト)で構成された四角形となっています。この場合はオブジェクトの始点、終点毎にレーザーがON、OFFを繰り返します。加工時間については図1と比べると長くなります。特に意図が無い場合はポリラインで図面作成することをお勧めします。

次回はこの基本を応用して、丸穴を配列してデザインされた名刺をレーザー加工用図面として作成してみます。

-Laser, 加工データ


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

レーザー写真彫刻

写真彫刻の編集について レーザー加工データ:ラスター形式の説明を4回に分けて説明しました。正確に言うと正解が有るわけではありません。自分が満足しても相手がそれを得られなければ、ただの自己満足に過ぎない …

レーザー加工データ:ラスター形式・ver4

解像度の適正値について Ver3では解像度と画素数の関係を説明しました。彫刻したいサイズが決まれば解像度を決定し、それに必要な画素数が分かります。解像度と画素数。難しく考えてしまいますが、画像彫刻に限 …

CO2レーザー

CO2レーザーの選択 一言でCO2レーザーと言い表しますが、色々なタイプがあり加工目的に合わせてレーザータイプを選択することが重要です。波長も10.6μと9.6μがあったり発振タイプも連続発振とパルス …

レーザー加工データ:ラスター形式・ver3

レーザー加工データ:画像編集・・解像度の適正化 入稿写真データをレーザー彫刻用に編集していきます。 先ずはレーザー彫刻する彫刻サイズを決定します。レーザー制御にはプロッタ式とスキャナ式があります。プロ …

レーザー加工データ作成・ver4

その4:データ作成~実践応用 データ作成~応用その3では、データの作り方により加工が決まる。と言うことを説明しました。どんな複雑な図面やデザインでも同じです。レーザー加工のポイントはデータ作成にありま …

Laser職人