Laser 加工データ

レーザー加工データ作成・ver2

投稿日:

その2:加工データ作成

データ作成について説明したいと思います。簡単な形状(四角、三角、丸)であれば注意点は特にありませんが、知っておくと便利です。
アプリケーションソフトにもよると思いますが、レーザーの加工順位は作成したアンカーポイントの順番となります。図面を作成する時、特に順番を気にする必要はありませんが、状況によっては必要な場合も出てくるので知っていると良いでしょう。
図1

図1のようにつながれた状態のオブジェクトの場合は、①レーザーONから②→③→④→①レーザーOFFという加工順位となります。複雑なオブジェクトの場合でも、この様にアンカーポイントの作成順にレーザー加工を施します。
図2

図2の場合は図1と同じ四角形ですが、それぞれが独立した線(オブジェクト)で構成された四角形となっています。この場合はオブジェクトの始点、終点毎にレーザーがON、OFFを繰り返します。加工時間については図1と比べると長くなります。特に意図が無い場合はポリラインで図面作成することをお勧めします。

次回はこの基本を応用して、丸穴を配列してデザインされた名刺をレーザー加工用図面として作成してみます。

-Laser, 加工データ


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

CO2レーザー

CO2レーザーの選択 一言でCO2レーザーと言い表しますが、色々なタイプがあり加工目的に合わせてレーザータイプを選択することが重要です。波長も10.6μと9.6μがあったり発振タイプも連続発振とパルス …

紙にレーザー彫刻

紙に画像彫刻(マーキング)してみました。表現はとても良いです。写真では表現が分かりにくいと思いますが、実際はとても良い感じに仕上がります。パルスレーザーの特徴を活かしたレーザーの入れ方をします。一般的 …

ファイバー紙のレーザーカット

ファイバー紙とは?簡単に説明すると硬く柔軟性のあるプラスチックの様な紙のことで、原材料はもちろん紙となります。『脱プラ』が求められている中での代替品として注目の素材だと思います。 では、そのファイバー …

レーザータイプと加工

レーザータイプと加工関係 産業用に使われるCO2レーザー機のタイプとして、プロッタータイプとスキャナタイプがあり、主にカッティング、マーキング、カービング(彫刻)などの加工が出来ます。しかし、1台あれ …

パルスレーザーで折り線を加工

CW連続発振とパルス発振レーザーの違いで、出来る加工と出来ない加工を例に上げてみます。 前回のbirthday cardの加工に施してある折り線ですが、写真でも分かるでようか?折り線が太いですよね。 …

Laser職人