Laser 加工データ

レーザー加工データ作成・ver1

投稿日:

その1:ベクター形式

レーザー加工するには、その機械を制御するソフトウエアがあり、そして加工する目的に合った加工データが必要となります。オペレーター目線からデータ作成ポイントについて上げていきたいと思います。
先ず〈その1〉では主に使用するデベクター形式についてです。今の段階では何から説明して良いのかまとまっていませんので、あれもこれもと言った感じで付け加えが増える可能性が多分にあると思います。

レーザー加工する中で多く扱う加工データが、ベクター形式となります。ベクター形式の中にはDXF、Ai、epsファイル等があります。ロゴ文字やデザイン画を扱うデザイナーと設計図面を扱うCAD設計では、おそらく扱うソフトが違うと思います。デザイナーはイラストレーターで作成したAiファイルであり、設計ではAutoCADで作成したDXFファイルとなります。epsファイルはイラストレーターからepsファイル形式に保存された場合ですので、Aiファイルとepsファイルは同じ扱いとなります。
※レーザー加工に必要なファイル形式とは。
ソフトウエアに読み込むためには、DXFファイルとなります。
入稿データがAiファイルやepsファイルの場合は、それぞれのデータをDXFファイルへと変換します。注)入稿データによってバージョンの違いや、変換時にチェックを入れ忘れたなど、開けない場合や使用できない場合があります。この様な場合はお問合せさせて頂くことになります。
ここでのポイントはレーザー加工に必要な加工データはDXFファイルということになります。ソフトウエアによりAiファイルでも加工データとして扱える機種もあると思いますが、DXFファイルであれば間違いないと思います。
レーザー加工に必要なファイル形式が分かりましたので、次回は加工目的に適切なデータの作成ポイントを説明いたします。

-Laser, 加工データ


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

レーザー加工データ:ラスター形式・ver1

レーザー加工データ:写真jpegとbmp レーザー加工データとしてver1~ver4まではベクター形式の加工データを取り扱ってきました。もう一つのデータ形式で、写真などの画像を加工する場合のラスター形 …

YAGレーザー波長1064nm

YAG波長と紙 YAGレーザーの波長は基本波長1064nmです。CO2レーザーに比べてピークパワーが高くパルス幅が短いため、瞬間的に強いエネルギーを与えることが出来る。加工内容として主に金属や樹脂への …

ブラックマーキング

ブラックマーキング:YAGレーザー アルマイト塗装してあるアルミのマーキングトライです。1μ波長帯レーザーとアルミの相性はとても良いです。彫刻したり発色させたり、加工方法はいくつかあります。今回はマー …

レーザータイプと加工

レーザータイプと加工関係 産業用に使われるCO2レーザー機のタイプとして、プロッタータイプとスキャナタイプがあり、主にカッティング、マーキング、カービング(彫刻)などの加工が出来ます。しかし、1台あれ …

レーザー発振器を選ぶ

レーザー発振器を選ぶ前に何を加工するのかを明確にする。それがとても重要です。目的が明確でないと高価なレーザー機も全く役に立ちませんから。では、金属と紙を加工したい。この2者の両立も諦めてください。 そ …

Laser職人