Laser 加工技術

パルスレーザーで折り線を加工

投稿日:2017年5月16日 更新日:

CW連続発振とパルス発振レーザーの違いで、出来る加工と出来ない加工を例に上げてみます。
前回のbirthday cardの加工に施してある折り線ですが、写真でも分かるでようか?折り線が太いですよね。
ここに加工の工夫が詰まっています。CW連速発振レーザー機では、1本の線としてハーフカット状態で線を入れる事は可能です。それを約1ミリの幅で削り取る事はどうなのでしょうか?出来ない事はないですが、相当の加工時間も必要になります。何より連続発振では熱影響が大きく、素材へのダメージが避けられません。総合的に判断して、この加工は厳しいですね。
そこで!パルス発振レーザーの威力が発揮されます。パルス状に出力されるレーザーは熱影響を最小限に抑えられます。しかもガルバノスキャナで高速に加工が出来るので加工時間も短くて済みます。
でも、なぜ折り線を太くするの?ただの1本の線でも良いのでは?とても重要な訳があります。太くする事でとても折りやすくなります!
是非お試し下さい。加工のご要望はジーパックスで承ります。

-Laser, 加工技術


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

レーザー加工データ:ラスター形式・ver2

レーザー加工データ:適正なデータ量 写真彫刻などに使用するデータ形式(ラスター形式)のデータ処理についてです。レーザー加工ソフトウエアにより処理方法はそれぞれあると思います。ソフトの中にはレーザーにつ …

レーザー加工データ作成・ver3

その3:データ作成~応用 円を配列コピーして作成したデータを実際に加工してみます。データの作り方によりレーザーの動きが、どの様に変わってくるのか?それを分かっているとより効果的(品質、時間)に加工する …

レーザービーム・スポット径

ビームスポット径 レーザー発振器から放出されたレーザーはレンズにより集光され絞られます。レーザーには様々な波長帯がありますが、より小さなスポット径を得るには波長が短くなくてはなりません。ここではCO2 …

レーザー発振器を選ぶ

レーザー発振器を選ぶ前に何を加工するのかを明確にする。それがとても重要です。目的が明確でないと高価なレーザー機も全く役に立ちませんから。では、金属と紙を加工したい。この2者の両立も諦めてください。 そ …

レーザーマーキング

ファイバー紙:レーザーマーキング加工 主に工業製品などで利用されているファイバー紙を利用した製品となります。ノベルティなどオリジナル性の高い製品作りが可能で、面白い素材だと思います。 CO2レーザーと …

Laser職人