Laser 加工データ

レーザー加工データ作成・ver4

投稿日:

その4:データ作成~実践応用

データ作成~応用その3では、データの作り方により加工が決まる。と言うことを説明しました。どんな複雑な図面やデザインでも同じです。レーザー加工のポイントはデータ作成にあります。と言っても良いと思います。そのくらい重要ですね、データは。
 その4では実践応用ということで、入稿デザインデータをレーザー加工用に編集する過程を説明します。(イラストレーター(Ai)を使用してのデータ編集となります。)データソルーションページでも説明がありますが、入稿データでよく起きる問題点となります。この部分を理解することで、大きなミスは防げると思っています。ここでのポイントは、レーザー加工は印刷とは違います。レーザー加工されるのは、実際に見えているプレビュー画面のデザインラインではなく、アウトライン上の線の全てを加工対象とします。
図1:マーキングの完成イメージ

図2:完成イメージに沿うようにデータ編集しました。

図2:アウトライン図

アウトライン上で確認すると良く分かります。編集前は重なり合う線がありますが、編集後は目的に応じたラインのみに修正されています。
図3:編集した箇所

-Laser, 加工データ


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

レーザーマーキング技術

CO2レーザーを用いて写真やデザインを木製品に印字します。伝える表現方法が難しいですが、印字すると言う表現よりも『焼付ける』、『彫刻』、『マーキング』と言った方が良いでしょうか。 そのレーザー彫刻をパ …

レーザータイプと加工

レーザータイプと加工関係 産業用に使われるCO2レーザー機のタイプとして、プロッタータイプとスキャナタイプがあり、主にカッティング、マーキング、カービング(彫刻)などの加工が出来ます。しかし、1台あれ …

レーザーカットデータとして使えるアプリ

アプリケーションソフト:Adobe Capture CC 知らないだけで使えるアプリはたくさんあると思いますが、、、。今回その中で紹介するアプリが、Adobeキャプチャーです。私はiPhoneに入れて …

レーザー加工データ作成・ver2

その2:加工データ作成 データ作成について説明したいと思います。簡単な形状(四角、三角、丸)であれば注意点は特にありませんが、知っておくと便利です。 アプリケーションソフトにもよると思いますが、レーザ …

YAGレーザー波長1064nm

YAG波長と紙 YAGレーザーの波長は基本波長1064nmです。CO2レーザーに比べてピークパワーが高くパルス幅が短いため、瞬間的に強いエネルギーを与えることが出来る。加工内容として主に金属や樹脂への …

Laser職人