Laser PET

PETレーザー加工

投稿日:

PET素材にレーザーマーキング加工

CO2波長10.6μmをパルス状にPET素材へ照射します。10.6μm波長はレーザー波長の中でも最も長い波長帯であり、レーザーを照射すると素材は熱影響により何らかの結果が得られます。PET素材は吸収率も良く、CO2レーザーの加工素材としては適しております。パルス発振の特徴としてパルス状にレーザー照射します。照射時間に言い換えるとON、offを高速に繰り返していることになります。そして、そのパルス数をコントロールすることで、熱影響の制御を行います。
パルス数を少なくすると1ショットのエネルギー量が増えピークパワーは高くなり、パルス数を増やすとピークパワーは低くなりますが、素材への照射時間は増えます。パルス発振制御では素材への熱影響をコントロールすることで、加工品質を高めることが出来ます。
この加工トライでは、より密度を高く、尚且つ素材への熱影響を抑える。言っていることは矛盾してしまいますが、どのレベルまで密度を高められるかトライします。
3枚の写真は同じ図面を条件を変えてトライしてあります。



点の数量は3枚とも同じですが、加工痕の密度は3枚目が高いです。
今後は加工点を増やして密度を高めていきます。

-Laser, PET


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

マーキング技術

桧へのマーキングトライ。マーキング内容はトムとジェリーのキャラクターと英細字です。 まずは桧ですが、油分が多くてヤニが付着しやすい。条件がマッチしないと、ヤニがついて品質が損なわれる。そして焦げ茶色に …

レーザー発振器を選ぶ

レーザー発振器を選ぶ前に何を加工するのかを明確にする。それがとても重要です。目的が明確でないと高価なレーザー機も全く役に立ちませんから。では、金属と紙を加工したい。この2者の両立も諦めてください。 そ …

レーザーマーキング

スキャナCO2レーザーマーキング グッズを開発する中でCO2レーザーで可能な限りの微細加工マーキングに取り組んでいます。肉眼で読み取りにくいので手抜きでも良いかと考えてしまいますが、、、手抜きはいたし …

YAGレーザーマーキング

YAGレーザーマーキング:素材/アクリル(黒)キャスト材 素材アクリルと1μ波長レーザーとの相性です。透明のアクリルの場合は透過してしてしまいますが、黒であれば吸収し乳白色に発色してくれます。今回のア …

no image

レーザー加工データ:ラスター形式・ver2

レーザー加工データ:適正なデータ量 写真彫刻などに使用するデータ形式(ラスター形式)のデータ処理についてです。レーザー加工ソフトウエアにより処理方法はそれぞれあると思います。ソフトの中にはレーザーにつ …

Laser職人