Laser

CO2レーザー

投稿日:

CO2レーザーの選択

一言でCO2レーザーと言い表しますが、色々なタイプがあり加工目的に合わせてレーザータイプを選択することが重要です。波長も10.6μと9.6μがあったり発振タイプも連続発振とパルス発振があります。それぞれ特性に違いがあり、レーザータイプの選択にはCO2レーザーに対する知識が必要です。そして加工したい素材とのレーザー相性など吸収に対する知識も重要です。よくCO2レーザーで加工可能な素材リストが紹介されますが(私のHPでも紹介しております。)あくまで加工可能レベルであり、加工品質に対する情報は少ないです。オペレーター目線から加工品質、コストパフォーマンスについて考えてみたいと思います。メーカーとオペレーターでは捉え方にギャップがあると思いますから、、、。
 先ずは手頃なCO2レーザーとして人気のあるプロッター式のCWレーザー(連続発振)です。このタイプを扱うメーカーは多く、価格帯の幅も広いです。簡単には加工エリアが広く高出力であればあるほど値段は高く、その逆が低価格となります。このタイプは需要が多い事もあり幅広くラインナップがあります。価格帯では30万円~600万円程度。本当に幅広くあります。補足になりますが、レーザー発振器は消耗品です。使用頻度により寿命年数が変動します。要は使用時間と比例して出力値は低下することになります。この点が盲点にもなっていますが、この消耗部品を考慮し加工目的に合わせた機械選択をしたいところです。レーザー加工請負として、店舗に1台設置して名入れなどいれるため、研究のため、それぞれの目的が違えば選択も変えるべきだと私は考えます。レーザー加工請負としてならば、発振器の信頼性が重要になり高価格帯になるでしょうし、名入れなどの付加価値としてならば、低価格帯で十分だと思います。
加工素材、加工品質、使用頻度、選択のために総合的検討が必要です。
写真は紙のレーザーカットですが加工品質に大きな差があります。同じCO2レーザーでカットされていますが、レーザータイプが違うと結果にも違いが出ます。

-Laser


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

レーザーで簡単カス取り

レーザーならではのワザ(技)ありなテクニックの紹介です。細かな抜き加工で困り事と言えば1.微細すぎて刃型が出来ない。2.抜きカスの処理。3.両面テープなど粘着系の場合、ブロッキングしてしまう。など、あ …

ブラックマーキング

ブラックマーキング:YAGレーザー アルマイト塗装してあるアルミのマーキングトライです。1μ波長帯レーザーとアルミの相性はとても良いです。彫刻したり発色させたり、加工方法はいくつかあります。今回はマー …

ファイバー紙のレーザーカット

ファイバー紙とは?簡単に説明すると硬く柔軟性のあるプラスチックの様な紙のことで、原材料はもちろん紙となります。『脱プラ』が求められている中での代替品として注目の素材だと思います。 では、そのファイバー …

no image

レーザー加工データ作成・ver1

その1:ベクター形式 レーザー加工するには、その機械を制御するソフトウエアがあり、そして加工する目的に合った加工データが必要となります。オペレーター目線からデータ作成ポイントについて上げていきたいと思 …

レーザーマーキング

スキャナCO2レーザーマーキング グッズを開発する中でCO2レーザーで可能な限りの微細加工マーキングに取り組んでいます。肉眼で読み取りにくいので手抜きでも良いかと考えてしまいますが、、、手抜きはいたし …

Laser職人

S