Laser

CO2レーザー

投稿日:

CO2レーザーの選択

一言でCO2レーザーと言い表しますが、色々なタイプがあり加工目的に合わせてレーザータイプを選択することが重要です。波長も10.6μと9.6μがあったり発振タイプも連続発振とパルス発振があります。それぞれ特性に違いがあり、レーザータイプの選択にはCO2レーザーに対する知識が必要です。そして加工したい素材とのレーザー相性など吸収に対する知識も重要です。よくCO2レーザーで加工可能な素材リストが紹介されますが(私のHPでも紹介しております。)あくまで加工可能レベルであり、加工品質に対する情報は少ないです。オペレーター目線から加工品質、コストパフォーマンスについて考えてみたいと思います。メーカーとオペレーターでは捉え方にギャップがあると思いますから、、、。
 先ずは手頃なCO2レーザーとして人気のあるプロッター式のCWレーザー(連続発振)です。このタイプを扱うメーカーは多く、価格帯の幅も広いです。簡単には加工エリアが広く高出力であればあるほど値段は高く、その逆が低価格となります。このタイプは需要が多い事もあり幅広くラインナップがあります。価格帯では30万円~600万円程度。本当に幅広くあります。補足になりますが、レーザー発振器は消耗品です。使用頻度により寿命年数が変動します。要は使用時間と比例して出力値は低下することになります。この点が盲点にもなっていますが、この消耗部品を考慮し加工目的に合わせた機械選択をしたいところです。レーザー加工請負として、店舗に1台設置して名入れなどいれるため、研究のため、それぞれの目的が違えば選択も変えるべきだと私は考えます。レーザー加工請負としてならば、発振器の信頼性が重要になり高価格帯になるでしょうし、名入れなどの付加価値としてならば、低価格帯で十分だと思います。
加工素材、加工品質、使用頻度、選択のために総合的検討が必要です。
写真は紙のレーザーカットですが加工品質に大きな差があります。同じCO2レーザーでカットされていますが、レーザータイプが違うと結果にも違いが出ます。

-Laser


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

レーザー マイクロミシン加工

紙のレーザー加工でマイクロミシンが出来ます。要はミシン目のことです。この加工はパルスレーザーだから可能なことで、どんなレーザー機でも出来ることではありません。 ミシン目の一つの穴の大きさは、約0.2ミ …

YAGレーザーマーキング

YAGレーザーマーキング:素材/アクリル(黒)キャスト材 素材アクリルと1μ波長レーザーとの相性です。透明のアクリルの場合は透過してしてしまいますが、黒であれば吸収し乳白色に発色してくれます。今回のア …

no image

レーザー加工データ:ラスター形式・ver2

レーザー加工データ:適正なデータ量 写真彫刻などに使用するデータ形式(ラスター形式)のデータ処理についてです。レーザー加工ソフトウエアにより処理方法はそれぞれあると思います。ソフトの中にはレーザーにつ …

ブラックマーキング

ブラックマーキング:YAGレーザー アルマイト塗装してあるアルミのマーキングトライです。1μ波長帯レーザーとアルミの相性はとても良いです。彫刻したり発色させたり、加工方法はいくつかあります。今回はマー …

レーザーマーキング技術

CO2レーザーを用いて写真やデザインを木製品に印字します。伝える表現方法が難しいですが、印字すると言う表現よりも『焼付ける』、『彫刻』、『マーキング』と言った方が良いでしょうか。 そのレーザー彫刻をパ …

Laser職人