アクリル レーザー加工

アクリル導光板…ドットマーキング

投稿日:2017年12月15日 更新日:

ガルバノスキャナを駆使しレーザービームを制御する場合、どうしてもスキャナエリアの限界値が出てきます。使用しているスキャナエリアは150㎜×150㎜範囲となります。装置メーカーによっては焦点距離を上げてエリアを広げる方法を取っていますが、弊害としてスポット径が大きくなり、品質等が損なわれます。虫眼鏡で太陽光を絞りエネルギーを集光させることと同じで、レーザーにおいても焦点が合った距離が一番ベストな状態です。もちろん品質も良いです。加工において焦点が合っているスキャナエリア内がベストな状態となります。CWレーザーのプロッタ式に比べ、スキャナ制御の場合は加工エリアの狭さがデメリットになります。プロッタ式の場合はヘッドに付いたレンズがビームを集光させ、そのヘッドが駆動ベルトにより可動します。それにより加工エリアを広くする事が容易に出来ます。これがプロッタ式レーザー機のメリットです。
そして、スキャナ制御でも焦点距離を保ったまま加工エリアを広げることは可能です。プロッタ式同様にスキャナを搭載したヘッドを可動させることです。言うことは簡単ですが、非常に複雑な制御が必要となります。メカとソフトを同調させ制御することは非常に困難な作業となります。現在はその可動式スキャナを使い、広範囲の加工エリアで色々なことにトライしております。

話は表題に戻ります。
ドットマーキング導光板を説明すると、アクリル板300㎜×400㎜へ1㎜ピッチでドットを配列させるドットマーキングです。ドットの大きさはビームスポット径になります。
スキャナエリア150㎜角を最大限に使用するのか、細かく分割するのか、方法は一つではありませんが、今の考えでは経験上、細かく分割する方が良いと考えました。理由としてはエリアを狭くすることで、各エリアの条件を揃えやすいと考えたからです。
ただ、結果は良くありませんでした。



写真でも分かると思いますが、分割の境界線が現れているのが分かります。限りなく境界線を無くすこと。スキャナヘッドを可動させるリスクは、条件がヘッド可動により変わることにあります。ビームの入射角の変化により寸法ギャップが生じてしまうからです。その部分を加工テクニックでカバーしたいと思います。

-アクリル, レーザー加工


コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

和紙のレーザー加工

焦げない和紙 和紙をレーザー加工する時に一番注意する事は焦がさないことです。特に薄く繊細な和紙はパラメーター決定に慎重になります。紙の繊維の状態や、漉き方で条件は変わり、何より素材の厚みが均一で無いこ …

写真彫刻:ケヤキ

お客様の依頼でケヤキの無垢板にレーザー写真彫刻をしました。 最初に依頼を受けた時、ケヤキの無垢板を見て、とても雰囲気のある顔をした素材と感じ、良い仕上がりになるだろうと依頼を引き受けました。 写真もレ …

アクリル穴あけ加工

アクリル3㎜板に0.3㎜の穴を0.8㎜ピッチで開ける加工です。 この穴を開ける方法はレーザーの他は無いと思います。ドリルの場合は、数個の穴であれば加工可能ですが、ドリル刃が折れてしまったりと、何万とい …

アクリル加工

アクリル導光板ドットマーキングNO.3 今回のトライはドットパターンを変え、尚且つスキャナエリアの縦横比、レーザーショットの方向を調整しました。加工条件や加工パターンが無限にあり、ポイントをつかまない …

PETフィルム穴開け加工

PET0.2㎜フィルムの穴開け加工 PET0.2㎜フィルムに直径0.6㎜の穴開け加工トライです。ビームスポット径は約0.15㎜なので、0.15㎜の穴を開けることは容易です。フィルム厚に応じてビームのシ …

Laser職人